Message
私たちは「日本で一番、泊まりたくなる民泊を開発・運営する会社」として創業し、2016年に誕生した高級民泊業界を第一人者として切り拓いてきました。
マーケットリーダーがまだ不在のこの業界で、「高級民泊の代名詞になる」ことを目指しています。
大阪市内にとどまらず、東京・沖縄など新たな地域へ進出し、新築の超高級民泊開発にも挑戦。さらに、DX化やAI導入による業務効率化とサービス向上など、常に革新を追求し続けています。
お客様の多くが訪日外国人のため、社内も多国籍。 考え方の違いを前提に、それぞれの強みを活かせる組織を目指しています。
ルーティン業務は極力効率化し、スタッフは人にしかできない仕事に集中。 少人数でも働きやすい職場を目指しています。
事業拡大に伴い若手が挑戦できる機会が増加。 週1回のランチミーティングでシニアからの助言も得られる体制を整えています。
ファンバウンドでは、「いつか自分のビジネスを持ちたい」という志を持つ社員を応援するために、起業家支援制度を設けています。
社員として働きながら会社設立のサポートを受けられるだけでなく、当社から業務を継続的に受注できる仕組みも整えており、リスクを抑えながら起業に挑戦できます。
さらに、起業後に資金や信用を蓄えた先には、高級民泊への投資や“宿のオーナー=投資家”としてのキャリアも開かれています。
「雇われる側」から「雇う側」へとステップアップしたい方にとって、現実的かつ着実な一歩を踏み出せる制度です。
清掃会社
2019年に株式会社ファンバウンドに入社し、今昔荘の運営責任者として従事して参りました。
コロナを機に施設の清掃を自ら行なったことをきっかけに、元々は社外に出していた清掃の仕事を私が個人事業として請け負うことになり、施設数の拡大と共に2023年に株式会社上徹を設立致しました。
今ではスタッフ14名以上となり、今昔荘の清掃のほとんどを請け負っています。
SNS運用
「潜在意識・マインド・自己成長支援」を軸としたコーチング事業に加え、SNS集客やブランディング教育を行うマーケティング教育事業、法人向けのSNS運用代行・広告戦略コンサルを行っております。
特に今昔荘のInstagram運用を中心に培った実践的な集客ノウハウと再現性の高い仕組み化が強みで、個人から法人まで幅広く成果につなげています。複数の収益モデルによりリスクを分散し、低コスト高収益で持続的な成長を実現しています。
語学力やサービス力を活かして宿泊業界で働きたいと考える方の多くはホテル勤務をイメージされるかもしれません。
通常のホテルでは、1日に数百組ものゲストがチェックインするため、業務の大半がイレギュラー対応やクレーム処理に追われることも少なくありません。
一方で、高級民泊では原則として無人対応を採用しており、スタッフが直接対応するゲストの数はホテルに比べて非常に少なくなります。
その結果、一組一組のゲストに対して、より深く、丁寧なサービスを提供することが可能になります。
オペレーション部
元々はホテルのフロントとして働いておりましたが宿泊施設を総合的に運営する会社として魅力を感じ、ファンバウンドに転職しました。
予約、案内、設備、掲示、オペレーション、宣伝、運営など、総合プロデュース力が問われる仕事をしており今昔荘というブランドをどのようにすれば親しんでもらえるかを考え、直接作り上げる楽しみがあります。
自身が気付いた疑問や改善点を経営幹部にフィードバックするとそれがそのまま形になることに楽しさと責任感を感じています。
プロジェクト部
色々な仕事が世の中にはありますが、知識や経験がしっかりと自分の財産になる仕事をしたかったので入社を決めました。
宿泊業は不動産、サービス、清掃、飲食、設計、デザイン、工事、撮影、マーケティングの知識を知る事ができるので他の仕事よりも人生の幅が広がります。
業務内容 | オペレーション部、プロジェクト部のいずれか、もしくは両方での業務を行っていただきます。 |
---|---|
採用形態 | 正社員・パート・アルバイトのいずれも募集しています。 |
業務内容 | 入金業務・報告書作成などのオペレーション部、プロジェクト部の事務サポートを行っていただきます。 |
---|---|
採用形態 | パート・アルバイトの募集しています。 |
正社員 | 月給26万円~ 賞与支給年2回 勤務時間:9時~18時(休憩1時間) 休日:週休2日 社会保険加入、雇用保険加入 通勤手当、家賃手当、管理者手当等 |
---|---|
パート・アルバイト | 時給1,400円~ 勤務時間:9時~18時の内でのシフト勤務 |
様々な経験を積みたい。
気づきや発見を喜びに繋げ高級民泊のパイオニアとして自身の役割を見つけたいなどの想いを持たれている方、 是非この事業を一緒に築き上げていきましょう。